ちより〜ビックリドッキリマジックボックス!

/
  1. ホーム
  2. 初心者向け
  3. ちより〜ビックリドッキリマジックボックス!

初代アニメ「selector」シリーズの登場人物・ちよりがルリグになった姿。10周年企画「selector loth WIXOSS」で登場した。

センタールリグ

ちより 第3章

ちより 第三章
大罠 バーニングチョリソー
転生したらレベル1のママ勇者だったけど無双してみた

レベル3のセンタールリグ《ちより 第三章》は、【マジックボックス】という独自のギミックを駆使して戦う個性的なルリグ。赤の<トリック>のシグニも【マジックボックス】に関する能力や効果を持つカードが多い。

【マジックボックス】は、カードの能力などでちより側のシグニゾーンに裏向きに1つまで置かれる。《ちより 第三章》などの能力で表向きにしてシグニにできるほか、カードのコストとして【マジックボックス】をトラッシュに送る場合もある。【マジックボックス】が表になる際には出現時能力は発動せず、既にシグニがある【マジックボックス】を開封する場合は、前にあったシグニはトラッシュに置かれる。
原則的に【マジックボックス】は、ちよりや<トリック>のシグニ以外では除去できない。《満月の使徒 小湊るう子》の「夢限の理」や、シグニゾーンそのものを消す《禍キ目ノ疼キ》程度だ。【マジックボックス】はシグニゾーンにあるカードで、シグニについているカードではない。そのため、《羅星姫 カーニバル//メモリア》の起動能力では消えないため注意しよう。

【マジックボックス】の設置は、各種赤<トリック>のシグニやスペル、アーツなどで可能だ。だが開封し、シグニにする手段は《ちより 第三章》の自動能力程度となっている。事前にレベル3以降で使うシグニを仕込んでおき、レベル3にグロウしてから開封させ、盤面を整えていこう。【マジックボックス】は相手に干渉されにくいことから、手札破壊に対してやや強いのが嬉しい。
赤の<トリック>のシグニは、そのシグニがアタックした際に【マジックボックス】をトラッシュに送り、能力を発動させる。能力は2種類あり、【マジックボックス】の中身のライフバーストの有無によって変わる。パートナーシグニの《大罠 バーニングチョリソー》を筆頭に、【マジックボックス】がコストとして必要な分、発動する能力はダイナミックなものが多い。ライフバーストが無い【マジックボックス】を開封した際は、自信のアタックが無効になる点は要注意だ。

ゲーム1能力「ファンタジー」では、トークンシグニとしてクラフトの《転生したらレベル1のママ勇者だったけど無双してみた》(ママ勇者)1つを場に出す。《ママ勇者》は赤1エナで自身のパワー以下のシグニを除去しながら、自身のレベルを1つずつ上げていく。最大レベル3・パワー20000となり、相手ターン終了時まで生き残ると、相手のシグニ1体と共にゲームから除外される。【マジックボックス】の節約ができる除去役として使っていこう。

総評

【マジックボックス】の扱いが非常にトリッキーだが、相手から見ると、各種<トリック>のシグニのどちらの能力が発動するかがわからないため、なかなかに厄介。パートナーシグニの《大罠 バーニングチョリソー》のスペックの高さも武器にして、ガンガン戦っていこう。
10周年企画「selector loth WIXOSS」では、ちよりはライトノベル作家として生計を立てていた。lothでのエルドラ(こがね)との一件以降、こがねをモチーフにした作品で人気作家になるなど、良き人生を送っている様子。その作品の名前こそ「転生したらレベル1のママ勇者だったけど無双してみた」だ。

【関連リンク】
ちよりの入賞デッキ一覧
ディーセレ全ルリグ解説トップ
ディーセレ優勝・入賞デッキ一覧
サイトトップへ