初代アニメ「selector」シリーズの登場人物・蒼井晶がルリグになった姿。10周年企画「selector loth WIXOSS」で登場した。
センタールリグ
あきら☆らっきー
自動能力では自身がアタックした際、場の<遊具>シグニ1体をデッキの一番下に置くことで、1ドローしながら、相手が手札を3枚捨てない限りダメージを与えることができる。「ライフクロスをクラッシュ」よりさらに痛い「ダメージ」なので、ライフクロスが無い時に手札を捨てられなければ、その時点でゲームエンドとなる。ルリグアタックを封じる手段は増えたとはいえ、常にダメージと手札破壊のプレッシャーにさらされる。ルリグによるダメージなので【ルリグバリア】で防がれるので要注意。
ゲーム1能力「ぶっとばす!」は、自分の手札が相手より多ければシグニ1体のバニッシュ、自分の手札が相手より少なければ3ハンデスができる。どんなシグニでもバニッシュできるため、パートナーシグニ《参ノ遊姫 ボールペンマワシ》のパワーマイナスで届かないシグニをバニッシュしてもよいし、自動能力のために3ハンデスを狙ってもよい。どちらも強烈な一撃になるので、頃合いと見たら躊躇なく使おう。
<遊具>シグニは場を離れることをトリガーに発動する能力を持つものが多く、挙動が非常にトリッキー。その分、どれも火力が非常に高く、赤や黒シグニに匹敵する破壊力を持っている。ただ、特に手札の消費速度がかなり早いため、青ルリグらしい長期戦はさほど得意ではない。あきららしく暴力的にゴリゴリ攻めていこう。
あきら☆らぶりー
「fourth selector」で登場したレベル4ルリグ。手札破壊にさらに磨きをかけた能力がそろう。
出現時能力では相手のシグニ1体を対象に取り、相手が手札を3枚捨てなければバニッシュするというもの。《あきら☆らっきー》の「ぶっ飛ばす!」そのものであり、使い勝手はあちらと同じだ。《ボールペンマワシ》では処理できない高パワーのシグニを除去できれば理想的。
ゲーム1「ぶっ飛ばす!」では3枚ドローができる。また発動ターンのアタックフェイズの間に自分のシグニが場を離れると、1枚ドローか1枚のハンデスが可能になる。あきらが得意とする<遊具>のシグニは、能動的に場を離れたり、他のシグニをコストにしながら攻めていくため、ドローやハンデスの条件を満たすのは難しくない。相手の手札を減らすことで、《あきら☆らっきー》の能力を得たルリグアタックでのバーンが通りやすくなるだろう。
特に《あきら☆らっきー》が強力なこともあり、レベル3のまま戦うデッキが人気だが、こちらにしかできないことも多い。単にレベル4にグロウするだけでなく、きちんとレベル4を活かす構築を目指そう。
総評
「selector」時代にあきらが使っていたピルルクとは真逆で、アグレッシブな攻めが得意な非常に攻撃的な青ルリグ。ちまちまコントロールするよりも、それこそ相手を串刺しにする勢いで、どんどん攻めていくほうが合っている。
《あきら☆らっきー》のゲーム1能力は、本人の「自分より持たない者を更に追い詰め、自分より持つ者の足を引っ張る」という性格を反映しているという。アーツ《ロック・オン》のUARでは晶時代の強烈な表情が描かれたり、アーツ《ステーショナリー・ワン》では苛虐的な表情を楽しめたりと、ファンにはもちろん、開発側にも愛されたキャラクターである。
アシストルリグは未登場。
【関連リンク】
・あきらの入賞デッキ一覧
・ディーセレ全ルリグ解説トップ
・ディーセレ優勝・入賞デッキ一覧
・サイトトップへ