概要
ここでは「PRIMAL SELECTOR」で登場した、メインフェイズに発動できるアーツ(《バブルス・ボマー》《炎剣之舞》《シューティング・スター》《心地光明》《リコレクション・クリエイト》)を紹介する。
各色に1枚ずつ存在しており、リコレクトを達成することで発動。このターン、センタールリグにエクシード1または2で発動できる起動能力を3種類付与する。色の特徴が強く出た能力であり、非常に攻撃的なものが揃っている。
共通点

得られる能力はエクシード1が2種類と、エクシード2が1種類。発動条件にリコレクト4があるためMIXスタイルでの使用はほぼできず、原則センタールリグ単体で使用することになる。
どの能力をどの順番で使ってもよく、同じ能力を複数回使ってもよいため、非常に使い勝手がよい。手札を増やす能力を3連打して必要なカードを探したり、エナ破壊や除去を連打して一気に攻め込んだりと、戦況に応じた使い分けができるのが強み。
リコレクト4ゆえにゲームの後半や終盤で使うことが多く、また全てのアーツに除去能力があるため、1枚で3面要求、またはそれに近い動きができるのも嬉しい。
また、アーツの発動に必要なエナが軽く、エクシードの起動能力にも他のコストがかからないことから、出張性能が非常に高い点も見逃せない。センタールリグと異なる色のカードをメインデッキに採用することも多いため、それをエナコストにこれらのアーツを使うことで、デッキの動きに幅を持たせることができる。特に赤の《炎剣之舞》は不意打ち性能が高く、全く異なる色からエナ破壊やライフクロスのクラッシュが飛んでくるため、ゲームエンド級の火力をお見舞いできるだろう。
全ての効果はセンタールリグの起動能力となり、アーツの効果でない点にも注目したい。《コードアクセル Mドラゴン》の【シャドウ(コストが1以下のアーツ)】などアーツ耐性を持つシグニは除去できるが、ルリグの能力になるため、【シャドウ(レベル3以上)】などの耐性を持つシグニは除去できない。どちらも数こそ少ないが覚えておこう。また、起動能力になるため《コードハート リメンバ//メモリア》は大の天敵で、遭遇率も低くないため気をつけよう。《メル=チアーズ》など起動能力を封じるカードもあるため、過信は禁物だ。
レベル4にグロウする場合、出現時能力でエクシードを求められるためどちらかの能力しか使用できない。その分エクシード2を2回使えるため、特に《炎剣之舞》は1枚でライフクロスを2枚クラッシュできるハイパワーなアーツになる。エクシードの枚数は減るが2止めでも使用でき、これらのアーツにしかない能力もあるため、汎用性の高い1枚としても運用できる。
1枚で3つの効果を使えることや、そのどれもがハイパワーなので、総じてフィニッシャーとして申し分のない性能を誇るアーツ群だ。
バブルス・ボマー
色:白
使用タイミング:メインフェイズ
コスト:《白》×1
《リコレクト4枚以上》あなたのセンタールリグ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
『【起】エクシード1:あなたのデッキの上からカードを5枚見る。その中からカードを2枚まで手札に加え、残りを好きな順番でデッキの一番下に置く。
【起】エクシード1:対戦相手のパワー12000以下のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。
【起】エクシード2:ターン終了時まで、対戦相手のすべてのシグニは能力を失う。その後、対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをトラッシュに置く。』
収録:PRIMAL SELECTOR(WX25-P1-001)
白のエクシード付与アーツ。手札補充、バウンス、能力無効と除去ができる、白らしさが詰まった1枚。
エクシード1ではデッキの上から5枚見て、好きな2枚を手札に加え、残りをデッキの下に置く。
シンプルな手札補充で見る範囲も広く、欲しいカードを加えやすいのが嬉しい。《サーバント #》やフィニッシャーの確保はもちろん、序盤に5ルック2回収アーツでデッキの下に置いたカードを掘りに行ったりもできる。3連打すれば手札が6枚増えるため、《フレイスロ団長》や《聖魔姫 イヴ》など、膨大な手札コストが求められるカードのサポートにもなる。もちろん、エクシードのコストが余った場合にとりあえず使うのもよい。
もう1つのエクシード1はパワー12000以下のシグニ1体を手札に戻せる。ほとんどのシグニのパワーは12000以下なので、3連打すればあっさり3面要求となる。手札に戻すためエナを与えないのも嬉しく、攻めが苦手な白デッキにとっては、3面要求ができる貴重な1枚だ。能力などでパワーが上がっている場合は、次のエクシード2と組み合わせよう。
そんなエクシード2は、相手のシグニの能力を全て失わせたのちに、相手のシグニ1体をトラッシュに送るというもの。《聖天姫 エクシア》や《羅植姫 ジャックビーンズ》などの耐性持ちシグニを無力化させたうえで処理できるのは嬉しい。《コードハート リメンバ//メモリア》など、能力でパワーが12000より高くなったシグニを無力化させれば、上のエクシード1で除去できるようになるのもポイント。除去できるシグニの枚数は減るが、他のカードでカバーしていきたい。
白デッキで使うのはもちろん、赤白や青白など、相手にエナを与えたくないデッキに採用しても活躍が見込める。
相手や状況を選ばない能力が3つ揃っており、5色の中でも最も使いやすい1枚と言えるだろう。
炎剣之舞
色:赤
使用タイミング:メインフェイズ
コスト:《赤》×1
《リコレクト4枚以上》あなたのセンタールリグ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
『【起】エクシード1:対戦相手のセンタールリグがレベル3以上の場合、対戦相手のエナゾーンから、カード1枚と、それと共通する色を持たないカードを1枚まで対象とし、それらをトラッシュに置く。
【起】エクシード1:対戦相手のパワー12000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
【起】エクシード2:対戦相手のライフクロス1枚をクラッシュする。』
収録:PRIMAL SELECTOR(WX25-P1-003)
赤のエクシード付与アーツ。エナ破壊、バニッシュ、ライフクロスのクラッシュを行う、赤の攻撃力が押し込まれた1枚。
エクシード1では相手のエナゾーンのカード1枚と、それと共通する色を持たないカード1枚までをトラッシュに置ける。相手のセンタールリグがレベル3以上という縛りはあるものの、エクシード1で最大2枚のエナ破壊が行えるのは驚異そのものだ。最初に焼くエナの色は相手のセンタールリグの色と同じでも良い点が更に嬉しく、相手のアーツの発動を封じることも容易だ。3連打すれば最低でも3エナ、最大で6エナ破壊が可能となり、オールスターのカードパワーに匹敵する火力を叩き出すことも。
もう1つのエクシード1は、パワー12000以下のシグニ1体のバニッシュ。《バブルス・ボマー》同様多くのシグニをバニッシュできるうえ、バニッシュによって与えたエナはエクシード1のエナ破壊で焼けば無駄がない。このアーツはエナ破壊かライフクロスクラッシュのために採用されることが多いが、保険として除去ができる点は嬉しい。
エクシード2はライフクロス1枚のクラッシュ。《断炎轢断》そのもののシンプルイズベストな能力。ライフクロスをクラッシュカードは多くあるが、《断炎轢断》や《竜花相搏》などと組み合わせて多数のライフクロスをクラッシュするのはシンプルに強力だ。他のライフクラッシュアーツで貯まったエナをこのカードのエナ破壊モードで焼き払えるのは、《炎剣之舞》にしかできない芸当だ。
登場以降様々なデッキで採用され、《断炎轢断》などを連打して一気に畳みかけるデッキが生まれた。《讃式 緑姫》の「ワナ」や《参式 緑子》のゲーム1など、エナ破壊を他に任せてライフクラッシュに特化したデッキも少なくない。そうでなくともエナ破壊モードはどのデッキでも強力で、赤いカードは各クラスの下級シグニに多いことから、不意にエナ破壊を叩き込んでアーツを封じてゲームエンド、なんてことも簡単にできる。メタゲームを一気に加速させた張本人であり、5色の中でも特に採用率と影響力が高い1枚。
シューティング・スター
色:青
使用タイミング:メインフェイズ
コスト:《青》×1
《リコレクト4枚以上》あなたのセンタールリグ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
『【起】エクシード1(あなたのルリグの下からカードを1枚ルリグトラッシュに置く):カードを4枚引き、手札を2枚捨てる。
【起】エクシード1:対戦相手のシグニ1体を対象とし、対戦相手が手札を3枚捨てないかぎり、それをバニッシュする。
【起】エクシード2:対戦相手のルリグ1体を対象とし、それを凍結する。対戦相手は手札を2枚捨てる。』
収録:PRIMAL SELECTOR(WX25-P1-005)
青のエクシード付与アーツ。手札交換、ハンデスやルリグ凍結など、青らしい能力が揃う。
エクシード1では4枚ドローして2枚捨てる。シンプルな手札交換であり、デッキを一気に掘り進めることができる。手札交換は《バブルス・ボマー》でもできるが、こちらは手札の不要なカードをトラッシュに置いたり、トラッシュの枚数を増やせるなど、細かな違いがある。デッキの残り枚数が少ないと充分にドローできず、ゲーム後半に使うことが多いこともあり、使う回数は気をつけたい。
もう1つのエクシード1は、相手のシグニ1体を対象とし、相手が手札を3枚捨てなければそれをバニッシュする。《バブルス・ボマー》《炎剣之舞》などと異なりバニッシュするシグニのパワーの上限がないのが強力だが、相手が手札を3枚捨てるとバニッシュを防がれてしまう。とはいえ求める枚数は3枚と多く、バニッシュできずとも大きなハンデスができるのが嬉しい。相手の手札が2枚以下だと確実にバニッシュできるので、事前にハンデスしておくか、この能力を連打して除去していこう。除去が苦手な青にとっては嬉しい能力だ。
エクシード2は相手のルリグ1体を凍結させ、相手は手札を2枚捨てる。シンプルなルリグアタック封じで、ゲーム終盤に《サーバント #》が無い時は重宝する。2ハンデスも優秀で、そのままバニッシュができるエクシード1につなげても良い。《クリアー・マインド》や《クリスタル・ダスト》などと併用し、相手のルリグを複数ターンにわたって凍結することもできる。
ハンデスを自然と行う青にとっては、2つ目のエクシード1能力が重宝する。シグニやスペルで手札を減らしてから除去を3連打して一気に押し込むのがいいだろう。青1で3面要求ができるアーツに、おまけでドローやルリグ凍結がついた、と考えるとありがたいか。
心地光明
色:緑
使用タイミング:メインフェイズ
コスト:《緑》×1
《リコレクト4枚以上》あなたのセンタールリグ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
『【起】エクシード1:あなたのトラッシュから《ガードアイコン》を持たないカードを2枚まで対象とし、それらをエナゾーンに置く。
【起】エクシード1:対戦相手のレベル3以上のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
【起】エクシード2:【エナチャージ3】をする。その後、あなたのエナゾーンからカードを3枚まで対象とし、それらを手札に加える。』
収録:PRIMAL SELECTOR(WX25-P1-007)
緑のエクシード付与アーツ。エナ加速を得意とする、緑にぴったりな1枚。
エクシード1はトラッシュから「ガード」を持たないカード2枚をエナに置ける。色やシグニ、スペルを問わないのが嬉しく、センタールリグと異なる色のカードを置いてエナコストに充てるなどもできる。多くの場合はエクシード2で回収したいカードを置くことになるだろう。
もう1つのエクシード1は相手のレベル3以上のシグニ1体のバニッシュ。高レベル、高パワーのシグニの除去には多くのエナや手札が必要なことが多いが、これを使えばエクシード1枚で処理できる。リミット8では「3-3-2」と並ぶことが多いため、このモードを2連打する機会は多いだろう。火力が乏しいデッキに採用してももちろん良い。
エクシード2は【エナチャージ3】の後、エナゾーンからカードを3枚まで手札に加えられる。加えるカードの種類は問わず、最大3枚まで加えられるため、理想の盤面を揃えるのに役に立つ。エクシード1でトラッシュからエナに置いたカードをこちらで回収するのが自然だが、エクシード1では《サーバント #》をエナに置けないので気をつけよう。3枚「まで」回収なので、これで爆発的にエナを増やしてもいい。
エナ加速のエクシード1を3回、またはエナ加速のエクシード1とエクシード2使えば、《心地光明》のエナコストと差し引いて5枚のエナを得られる。最後のアーツのエナに充てたり、《虚心坦懐》など膨大なエナが必要なカードの下準備に使ったりと、様々なコンボの可能性を秘めた1枚だ。リコレクト4という条件がややネックだが、緑デッキではもちろん、フィニッシュに多くのエナが必要なデッキに入れてもいいだろう。
読みは「マジカルネイチャー」。「心地光明」は「しんちこうめい」と読み、心が清く正しく広いさまを表す。
リコレクション・クリエイト
色:黒
使用タイミング:メインフェイズ
コスト:《黒》×1
《リコレクト4枚以上》あなたのセンタールリグ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
『【起】エクシード1:あなたのトラッシュから《ガードアイコン》を持たないカードを2枚まで対象とし、それらをエナゾーンに置く。
【起】エクシード1:対戦相手のレベル3以上のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
【起】エクシード2:【エナチャージ3】をする。その後、あなたのエナゾーンからカードを3枚まで対象とし、それらを手札に加える。』
収録:PRIMAL SELECTOR(WX25-P1-009)
黒のエクシード付与アーツ。パワーマイナスやデッキ破壊、蘇生など黒のテクニカルさを集めた1枚。
エクシード1は相手の場の全てのシグニのパワーをマイナス3000し、相手のデッキの上から3枚をトラッシュに送る。レベル1の小粒なシグニはこれだけで除去でき、パワーを下げた大型シグニはもう1つのエクシード1で処理できるのが嬉しい。デッキ破壊の枚数は少ないが、3連打すれば9枚を落とせ、《ダーク・マイアズマ》に肉薄する枚数になる。
もう1つのエクシード1は、表記されているパワーと異なる相手のシグニ1体をバニッシュできる。1つ目のエクシードで相手のシグニ全てのパワーを下げ、これを2回使って2面バニッシュするのが基本的な使い方になるだろう。パワーが上昇しているシグニも対象に取れるため、パワーマイナスでは対応できない高パワーのシグニを除去できるのは、黒にとっては嬉しいだろう。
エクシード2はトラッシュからシグニを3体まで場に出せる。場に出すシグニに条件はないため、理想の盤面を1枚で作ることができる。出現時能力も発動するので更なるコンボにもつなげられ、切り返しやダメ押しには非常に使いやすい。ただ、エクシードを2枚消費するため、全体マイナスかバニッシュのどちらかしか使えない点には気をつけたい。
黒のメインフェイズアーツは《ダーク・マイアズマ》《デッドリー・ポータル》とライバルが多く、差別化が必須。このカードを使うのであれば、2枚と比べ小回りが利く点を活かしていきたい。
《リコレクション・クリエイト》はヤミノの必殺技。「loth」のクライマックスでも描かれており、フレーバーテキストもそれから引用している。