1. ホーム
  2. 初心者向け
  3. アルフォウ〜最速のリフレッシュ戦術

漫画「Re/verse」で登場したルリグ。デッキ破壊戦術を得意としており、相手のデッキをトラッシュに置く能力や「リフレッシュ」に関する能力を多く持つ。

センタールリグ

喝采の花嫁 アルフォウ

喝采の花嫁 アルフォウ

レベル3《喝采の花嫁 アルフォウ》で最も目を引く能力がゲーム1だろう。相手のデッキを8枚トラッシュに送り、その後トラッシュから、ガードを持たないシグニを3枚まで除外することができる。《羅原姫 H2O》や《聖将姫 コウメイ》、パートナーシグニなど、主力となるシグニを根こそぎ除外することで、相手のデッキを機能不全に陥らせることが可能だ。アルフォウ自身は他にデッキ破壊の能力を持たないが、アシストルリグやシグニなどで事前にデッキを削っておけば、除外を狙えるカードの枚数を増やすことができる。序盤から《ウリス・アフリクト》や《羅原 まほまほ//ディソナ》などでデッキ破壊を進めたい。除外でリフレッシュ後のデッキの枚数が3枚減るのも、地味ながら見逃せない。
また、相手のデッキがリフレッシュするたびに、1ドローか1エナチャージを行える。ゲームを通して1~2回しか発動しないが、無理をせずにリソースを増やせるのは嬉しい。出現時のバニッシュも単純な1面要求として優秀だ。

ゲーム1や自動能力もあることから、やはりデッキ破壊を軸にデッキを構築していくことになる。
アシストルリグの《ウリス・マッド》《ウリス・アフリクト》は、軽い防御と除去、デッキ破壊を一手にこなせるため相性が良い。ドリームチームピースとの併用ができなくなるが、《DEATH DECK》が採用できるため、デッキ破壊は十分にこなせる。ドリームチームであれば、《ウルトラスーパーヒーローズ》になるだろう。
メインデッキにも《幻竜姫 ドラゴンメイド》《コードアンシエンツ ファラリス》を筆頭に、《コードライド マキナ//メモリア》《羅原 まほまほ//ディソナ》など、デッキ破壊を進められるシグニを中心に構築することになる。デッキ破壊だけでは打点が追い付かないので、ある程度の除去やハンデスなど、リフレッシュ以外でライフクロスを減らせる工夫は必要だ。

黒想の花嫁 アルフォウ

黒想の花嫁 アルフォウ
凶魔姫 サユラギ

「REVERSAL SELECTOR」では《黒想の花嫁 アルフォウ》が登場。こちらもデッキ破壊に特化した能力を持っており、<悪魔>のシグニと共に戦う。

自動能力では、<悪魔>のシグニの効果で自分のデッキの上からカードがトラッシュに置かれた際、その中の1枚をエナゾーンに置くか、手札に加えられる。<悪魔>のシグニは自分のデッキをトラッシュに置く能力を持つシグニが多く、パートナーシグニの《凶魔姫 サユラギ》のように、トラッシュの枚数が重要になるカードも多いことから、アルフォウのデッキには自分のデッキを削るシグニが多く採用される。その過程で手札かエナを増やせるのはシンプルに嬉しい。相手ターンには発動しないので要注意。

ゲーム1能力「ジェラシー」は、発動ターン中にデッキからカードが1枚以上トラッシュに置かれた際、相手のシグニ1体のパワーをマイナス5000する。自動能力と異なり、<悪魔>シグニ以外でもトリガーするうえ、トラッシュに置かれるデッキは自分・相手どちらでも良い。《ダーク・マイアズマ》や《デッドリー・ポータル》といったアーツでトリガーさせても良く、各種下級シグニが除去に早変わりする。発動ターン中は何度もマイナスができるので、効率よく相手のシグニを全滅させよう。

パートナーシグニの《凶魔姫 サユラギ》が自分のトラッシュの<悪魔>シグニの枚数を参考にすることもあり、相手のデッキ破壊だけでなく、自分のデッキをある程度削ることも重要になる。
自分のデッキを減らしすぎるとリフレッシュしてしまうため、レベル4の《黒愛の花嫁 アルフォウ》や《落葉帰根》など、自分でのデッキを回復させる手段を備えておくと良いだろう。

黒愛の花嫁 アルフォウ

黒愛の花嫁 アルフォウ

「fourth selector」で登場したレベル4ルリグ。デッキ破壊とトラッシュ利用に長けた、アルフォウらしさが詰まったルリグ。

出現時能力では自分か相手のデッキを6枚トラッシュに送る。相手のデッキを送ればシンプルにデッキ破壊になる。6枚という枚数は比較的大きく、ゲーム中盤・終盤では1度目のリフレッシュ、または2度目のリフレッシュに近づける一手になるだろう。自分のデッキを選ぶこともでき、こちらは自身のゲーム1「ジェラシー」や《凶魔姫 サユラギ》のサポートができる。自分のデッキがリフレッシュしてしまうなどして、トラッシュが少ない時は自分のデッキを削るといいだろう。

ゲーム1「ジェラシー」は、自分のトラッシュのライフバーストを持たないカードを全てデッキに戻し、相手の全てのシグニのパワーを、戻した1枚につきマイナス1000できる。マイナスの値は非常に大きく、10枚ほど戻せば「対象を取らない全体10000マイナス」という、ディーセレでは最大規模の除去を叩き込める。「全てのシグニ」なので【シャドウ】や《聖天姫 エクシア》などを貫通できる点も大きく、デッキを回復させることで自分をリフレッシュから遠ざけることも可能だ。ただ《凶魔姫 サユラギ》など、自分のトラッシュを参照するシグニも少なくないため使いどころには要注意。

マイナスの値をなるべく大きくしたいため、レベル4までグロウする場合、トラッシュにライフバーストを持たないカードを寄せておきたい。グロウコストなどで支払うエナの種類にはしっかり気を配っていこう。

同期のレベル4ルリグの中でも非常に攻撃的な能力を持っている。リフレッシュなども合わせて、火力を高めたデッキ構築を目指したい。

アシストルリグ

アルフォウジェラシー

レベル1の《アルフォウアイスバーグ》では、いきなり相手のデッキを8枚トラッシュに送ることができる。レベル2の《アルフォウスプラッシュ》でもお互いに8枚落とせるため、アシストルリグだけで脅威の16枚落としが可能だ。レベル1での除去が欲しければ《アルフォウソード》で良いだろう。

レベル2ではメインフェイズにグロウできる《アルフォウジェラシー》に注目。次の相手のターン、相手はパワー12000以上のシグニを場に出せなくなる。多くのレベル3シグニの場出しが封じられるため、相手がレベル3にグロウする直前に《アルフォウジェラシー》にグロウすると、相手の戦略をガタガタにできる。

総評

特化して構築すれば2回、遅いデッキが相手であれば3回のリフレッシュも現実的になってくる。
除外が刺さるデッキも少なくはなく、リフレッシュ・デッキ破壊戦術の一つの完成形と言っても過言ではない。

オールスターでは長らくレベル2までしかルリグが存在しなかった。それでもリミットは6で、《彷徨変異の小悪 サユラギ》というレベル1ではオーバースペックなシグニを武器に、レベル4、5のルリグとも渡り合っている。
その後キーセレクションでレベル4が、オールスターでレベル5も登場。レベル5のアルフォウは重量級のどっしりしたデッキとして活躍している一方、2止めはピースやアシストルリグを導入。《ウルトラスーパーヒーローズ》などの登場で、リフレッシュがより一層凶悪になっている。

【関連リンク】
アルフォウの入賞デッキ一覧
ディーセレ全ルリグ解説トップ
ディーセレ優勝・入賞デッキ一覧
サイトトップへ