外伝コミックス「peeping analyze」で登場した白ルリグ。やたらとピルルク(と清衣ちゃん)に執着しており、占いが好き。
センタールリグ
共演の巫女 リメンバ・ディナー
レベル3ルリグ《共演の巫女 リメンバ・ディナー》はコントロールに長けた能力を多く持つ。
起動能力は1ターンに1度、デッキの上から3枚を見て、1枚を手札に加え、残りを好きな順で下に置く。毎ターン手札を増やせる能力はシンプルに強く、「3枚見て1枚加える」ため、状況に合ったカードを供給しやすいのも嬉しい。デッキの下に好きな順番でカードを戻せるため、数ターン後のドローを擬似的に操作することも可能。終盤に向けてアタッカーを温存するプレイングも重要だ。
ゲーム1は発動ターンと次のターン、対戦相手のシグニとセンタールリグの能力を失わせる。より強力になった《リセット・メモリア》で、耐性を持つシグニやパワーが上がったシグニなどを無力化し、安全に処理できるようになる。センタールリグの無効も非常に強力で、多くのルリグが持つゲーム1能力の発動タイミングをずらさせたり、デウスたちの【ソウル】を沈黙させたりと、制圧面で大きく役立つ。アシストルリグやピースまではさすがに無効にはできないが、ウィクロスのデッキの多くがルリグやシグニを主体として戦うため、影響が出ないデッキはまずない。
ゲーム1でルリグやシグニを無力化させ、《聖天姫 エクシア》《コードハート リメンバ//メモリア》などの強固な白シグニで蓋をする戦術が主。
ルリグがアタックすると相手のシグニ1体をダウン凍結できることもあり、これらの白シグニで守りを固めて戦うとよいだろう。ターン1能力もありコンボパーツを集めやすいため、白以外のカードを多く採用した構築も可能だ。
狂奏の巫女 リメンバ・テンペスト
ディソナ編では新たなセンタールリグ《狂奏の巫女 リメンバ・テンペスト》が登場。《共宴の巫女 リメンバ・ディナー》や《コードハート リメンバ//メモリア》を彷彿とさせる妨害能力が揃う。
自分の場のシグニが全てディソナであれば、対戦相手は1エナを払わなければガードができなくなる。パートナーシグニの《羅星姫 サデスタル//ディソナ》も同じ能力を持つため、《羅星姫 サデスタル//ディソナ》を2体並べれば、相手はガードに3エナがかかる。まさに《コードハート リメンバ//メモリア》を内蔵したいやらしい能力だ。
エクシード4を発動すると、このターンと次のターンの間、対戦相手のシグニの自動能力が発動しなくなる。起動能力を封じる《共宴の巫女 リメンバ・ディナー》と対になるようなデザインだが、あらゆる起動能力を封じた《共演の巫女 リメンバ・ディナー》と異なり、《狂奏の巫女 リメンバ・テンペスト》はシグニのみを封じる。
それでもその範囲は非常に広く、特に《羅植 アイビー//ディソナ》や《羅星姫 ミュウ//メモリア》など、「アタックフェイズ開始時に」発動するリソース獲得や除去が封じられるため、刺さるカードは意外と多い。
《羅星姫 サデスタル//ディソナ》と合わせて手札の獲得にも長けているが、除去に関する能力は一切ないのがネックか。ディソナシグニの豊富な除去はもちろん、アシストルリグやピースをうまく活用していこう。
ガード制約を生かすために、できればエナを与えない除去を選んでいきたいところだ。
占星術の巫女 リメンバ・ドウン


「REVERSAL SELECTOR」では《占星術の巫女 リメンバ・ドウン》が登場。カード占いのようにデッキトップを操作しながら戦い、<宇宙>のシグニの扱いに長ける。
自動能力ではメインフェイズ開始時に、自分のデッキの上から4枚を見て、<宇宙>のシグニを1枚手札に加えられる。毎ターン安定して手札を増やせる能力だが、加えなかった残りのカードは、デッキの上に好きな順番で置くことができる。この手の能力ではデッキの「下」に戻すことが多いが、デッキの上に戻せる点がポイントだ。
<宇宙>のシグニは「デッキの一番上」に関する能力を持つものが多い。例えばパートナーシグニの《羅星姫 ホロスコープ》は、アタックしたときにデッキの一番上を見て、それが<宇宙>のシグニであれば、相手のレベル2以下のシグニを手札に戻せる。《ホロスコープ》以外にも、「デッキの一番上がレベル1のシグニであれば〜」「デッキの一番上のレベルと、相手のシグニのレベルが同じであれば」など、デッキの上が重要になるカードが多い。《占星術の巫女 リメンバ・ドウン》の自動能力でそれらの能力をサポートしながら戦うのが重要だ。
ゲーム1能力「アストロジ」は、デッキの一番上を裏向きでルリグゾーンに置ける。次の相手のアタックフェイズ開始時にそれは表にしてトラッシュに置かれるが、そのカードと同じレベルのシグニでのアタックを封じることができる。レベル3を裏向きで置いておけば、相手の主力であるレベル3シグニでのアタックを封じられるほか、状況次第でレベル1や2を置いておくことも重要だ。当たれば2〜3回のアタックを止められるが、相手に読まれると貫かれるため、過信はできない。置くシグニのレベルは自動能力などで操作しよう。
これまでのリメンバが持っていた妨害能力はないが、よりデッキトップの操作に特化しており、「占星術の巫女」の名にふさわしい。占いで未来を見通しながら、相手を翻弄して戦っていこう。イラストはコミックス「peeping analyze」で作画を担当した鈴木マナツ先生が手掛けている。
占星術の巫女 リメンバ・ナイト
「fourth selector」で登場したレベル4ルリグ。白ルリグらしい堅実さが武器。
出現時能力では【ルリグバリア】を1つ得られる。シンプルな1面防御であり、レベル4ルリグを防御アーツ的に運用できる。バリアなのであきらやタマなど、凶悪なルリグアタックを仕掛けてくれる相手に強く出られるのも嬉しい。
ゲーム1「アストロジ」では、デッキの一番上を公開し、それと同じレベルのシグニの能力を全て無効化できる。その後に、そのレベルと同じシグニを1体バウンスしてドローする。能力を消すの範囲は相手の全ての領域なので、シグニゾーンのシグニはもちろん、ライフクロスや手札の同レベルシグニも含まれる。ライフバーストを消して安全にアタックを通したり、手札の《サーバント #》の能力を消すことで「ガード」をできなくするなど、攻撃的に使える能力だ。公開したカードはそのままドローできる点も嬉しい。
デッキの一番上を操作する必要があるが、リメンバはそれを得意としているので、ある程度は狙ったレベルを公開することができる。運命を操りつくして、有利に勝負を進めていこう。
アシストルリグ

リメンバのアシストルリグは全体的に使い勝手が良い。
レベル1の《リメンバ・スクライイング》は、デッキの上から4枚見て、センタールリグと同じ色のシグニ1枚と、同じ色を持たないシグニ1枚を手札に加えられる。「同じ色を持たない」なので、アシストルリグにしては珍しく《サーバント #》を手札に加えられる可能性があるのが嬉しい。
レベル2では《リメンバ・アストロジー》が優秀。0コストでグロウでき、相手のシグニ1体のアタックを封じるか、白1無色1を払えば手札に戻すことができる。エナを節約してグロウしたければアタック封じを、除去をしたければバウンスを選べるため、状況に応じた防御ができるのが魅力的だ。
総じて優秀な能力が多いため、白のアシストルリグが欲しい場合は、ぜひ採用したいルリグだ。
総評
《コードハート リメンバ//メモリア》とも当然相性が良く、ゲーム1能力で【原子デウス】の《羅原姫 H20》の耐性を無力化できることもあり、発表の際はデウスやエクスの抑止力としての活躍が期待されていた。2022年7月の登場後は、期待通り環境トップの一角に君臨し、1年近く続いたデウス・エクス環境が大きく動くことに。
デッキのバリエーションも幅広く、《宇宙級母性》で一気に詰める構築や、《羅原姫 H2O》ら原子ギミックを採用した構築などもあり、エクス、デウスから環境トップの座を奪い、2022年後半のディーセレでは一時代を築いた。
コミックス「peeping analyze」はピルルク・リメンバ好きなら必読の一冊。
《コード・ピルルク・極》のフレーバーテキスト「間から物語を見てなさい」「あなたは本の間が相応しい」はリメンバに向けられたものだが、やたらと「本の間」が繰り返される理由がわかる。
【関連リンク】
・リメンバの入賞デッキ一覧
・ディーセレ全ルリグ解説トップ
・ディーセレ優勝・入賞デッキ一覧
・サイトトップへ