「PRIMAL SELECTOR」で登場した3色目のタマ。ルリグタイプは<タマ>だが、ディーヴァセレクションでは、同じルリグタイプで異なる色のルリグは採用できないルールがあるため、白・黒とは別のルリグとして紹介する。
センタールリグ
合炎奇炎 タマヨリヒメ之参
《合炎奇炎 タマヨリヒメ之参》は「クロス」「ヘヴン」に特化した能力を持つ。得意なクラスは<ウェポン>だ。
「クロス」はこのタマが操る<ウェポン>のシグニたちが持つギミックのこと。特定の名前のシグニと隣り合うと「クロス」に、その両方がダウンすると「ヘヴン」となる。「ヘヴン」はクロスしたシグニがアタックすることで達成するほか、青のカードが多く持つダウンさせる能力・効果でも達成する。対応するシグニを左右適切に配置しながら戦っていくのが大切だ。
常時能力では、自分のターンに<ウェポン>のシグニ1体が場に出た時、トラッシュから「クロス」を持つ<ウェポン>のシグニを1体まで場に出せる。「クロス」「ヘヴン」を強くサポートする能力で、基本的には場に出した<ウェポン>とトラッシュから出した<ウェポン>の2体で「クロス」の達成をねらっていきたい。特にパートナーシグニの《轟中砲 へッケラ》は、「ヘヴン」した時に相手にダメージを与える自動能力を持つので、《へッケラ》の「クロス」を達成させることを目指していこう。トラッシュから場に出すシグニは「クロス」を持つ必要があるが、この自動能力を発動させるシグニは<ウェポン>であれば何でも良いのは嬉しい。
ゲーム1能力「イノセンス」は、次の相手ターン終了時まで、クロス状態のすべてのシグニの基本パワーを15000にしつつ、クロス状態のシグニが相手の効果で場を離れる際、それを一度無効にできる。「クロス」の弱点として、片方のシグニがアーツなどで除去されると、もう片方の「クロス」が解除されるという点があるが、「イノセンス」を使えばほとんどの除去を回避できるようになる。パワーが15000になることに加え除去耐性も持つため、自分のターンは相手のアーツの貫通をねらえ、相手のターンは壁として機能する。パワーマイナスは防げないが、基本パワーが15000になるので場持ちは充分。攻防ともに重要な能力なので、使い所を大切にしよう。
パートナーシグニの《轟中砲 へッケラ》は、前述したダメージを与える能力に加え、アップ状態の<ウェポン>シグニをダウンさせて【エナチャージ1】を行う起動能力を持つ。エナの確保はもちろんのこと、能動的にシグニをダウンさせることで「ヘヴン」を達成しやすくできるのは嬉しい。基本的にクロス条件の《爆左砲 コック》と《爆右砲 セイデル》と隣り合わせて場に出し、毎ターンのダメージをねらっていこう。
「ヘヴン」は2体がダウン状態になった瞬間に発動するので、緑の「アタックを無効にする」や、青の「ダウンさせる」などに非常に強い。また、「アタックしたシグニをバニッシュする」などの能力に対しても、バニッシュされる前に一瞬だけ「ヘヴン」すれば、各種能力が発動するのも嬉しい。一方、白の「アタックできない」は非常に重いうえ、言うまでもなく除去などで「クロス」が解除されると痛い。
また、ウィクロスでは一度場に出したシグニの場所は原則的に変えることができないので、どのシグニをどのシグニゾーンに出すかは非常に重要だ。「クロス」シグニには一般的なシグニと異なり、シグニの名前が右、または左に書かれている。イラストとイラストがきれいにつながれば「クロス」するし、「左砲」「右砲」などの名前に「左」「右」があるので、それに沿って場に出していけば間違いにくい。うっかり左右を逆に出すと、クロスもヘヴンもしないので、気をつけながら戦おう。
総評
オールスター時代にも「クロス」「ヘヴン」はあったが、カードを場に揃えることが難しく、実戦級に至ったデッキは非常に少ない。先代の「赤タマ」である《合炎奇炎 タマヨリヒメ之肆》のもとで「列車砲タマ」がたまに活躍した程度、むしろ《音階の右律 トオン》がライフバースト目的で、クロスも限定条件も無視して採用され続けたという、悲しい歴史があったテキスト群だ。
今回の《合炎奇炎 タマヨリヒメ之参》は自動能力であっさり揃い、《轟中砲 へッケラ》は左右のどちらかで「クロス」「ヘヴン」を達成するため、使い勝手が非常に改善。「ヘヴン」でダメージを与える能力も防がれにくく、うれしい仕上がりになっている。左右をしっかり確認しながら堪能しよう。
【関連リンク】
・赤タマの入賞デッキ一覧
・ディーセレ全ルリグ解説トップ
・ディーセレ優勝・入賞デッキ一覧
・サイトトップへ