「構築済みデッキ ブルーアーカイブ」で登場した緑のルリグ。
ゲーム中ではアビドス高等学校に所属している、対策委員会の委員長。
センタールリグ
小鳥遊ホシノ(水着)[水上支援]

レベル3の《小鳥遊ホシノ(水着)[水上支援]》は、構築済みデッキのセンタールリグゆえ、シンプルで使いやすい能力が揃う。
起動能力では1ターンに1度、自分の緑シグニ1体に【Sランサー】を付与できる。使えばそれだけでシグニがアタッカーになるので、毎ターン使って相手のライフクロスをねらっていこう。緑のシグニは自身の能力で【ランサー】を得られるものも多いため、そうでないシグニにこの能力を使ってあげるのがオススメだ。
エナコストは緑1無色1とやや重いため、緑シグニやアーツなどでエナコストを工面したり、《砂狼シロコ(水着)》でルリグの起動能力のコストを軽減して使っていきたい。
ゲーム1の起動能力では、デッキをシャッフルし、一番上のカードを1枚ライフクロスに加えられる。シンプルな回復能力なので、いつ使っても大丈夫だ。
エナコストが同様に緑1無色1とかかるので、エナに余裕があるときに使おう。また、せっかく増やしたライフクロスがデッキ破壊によるリフレッシュでトラッシュに行くと勿体ないので、できればデッキの枚数に余裕があるタイミングで使いたいところだ。
絆を得た際の能力は、ゲーム中に1回、エナゾーンからシグニを3体まで場に出し、それらのパワーをターン終了時まで3000アップさせる。
エナゾーンから一気にシグニを再展開できる便利な能力。出現時能力なども発動し、発動ターン中はパワーが上がるので、【ランサー】などと相性が良い。エナコストはかからないが、エナから3体のシグニを出すので、結果的にエナが大きく減るので気をつけよう。とはいえ、小型版の《全力疾走》をルリグが内臓しているため、絆を得る価値は存分にある。
シグニに《小鳥遊ホシノ》がいるので、絆を得る時は「ホシノ」ではなく、このカード名「小鳥遊ホシノ(水着)<水上支援>」ときちんと宣言すること。
どれも使いやすい能力ではあるが、エナの消費はかなり重い。シグニやアーツできちんと確保していかないと、すぐに夏バテしてしまう。きちんと支援していこう。
緑シグニ全般をサポートする能力が多いため、緑のブルアカデッキはもちろん、他の緑シグニを主軸にしたデッキのルリグに据えても面白いだろう。