「LEGENDARY DIVA」で登場した黒ルリグ。ディーヴァセレクションのウムルとしては青に次ぐ2色目で、オールスターでは本来の色。
センタールリグ
扉の俯瞰者 ウムル=トレ

レベル3のセンタールリグは《扉の俯瞰者 ウムル=トレ》。オールスターのウムルのように、トラッシュにまつわる能力を多く持つ。
ターン1能力では、相手のシグニ1体のパワーをマイナスできる。値は自分のトラッシュの黒カード10枚につき5000と標準的だが、ノーコストなのが嬉しい。基本的に5000だろうが、ゲーム終盤で20枚を達成できれば10000が期待できる。他のマイナスや、マイナス値を倍にするカードなどと組み合わせれば効果的だ。
ゲーム1能力ではトラッシュから黒のシグニ2体を場に出せる。黒であれば何でも良く、同名を2体場に出してもよい。盤面の再形成や手札の節約、《惨之遊姫 ジンロウ》などトラッシュから場に出たことで能力を発揮するシグニなど、候補は多い。ルリグが「扉の俯瞰者」の名前を持つため《極門天姫 ヨグニグラ》も採用でき、《極門天姫 ヨグニグラ》自身も黒なので、この能力で場に出して戦線を展開していこう。
ピース《NEXT GATE》で《扉の俯瞰者 ウトゥルス》にグロウすることもできる。《扉の俯瞰者 ウムル》にグロウしたターンにゲーム1などで戦線を整え、次のターンに《扉の俯瞰者 ウトゥルス》にグロウする流れがシンプルだろう。
冒険の鍵主 ウムル=トレ
「PRIMAL SELECTOR」では新たなセンタールリグ《冒険の鍵主 ウムル=トレ》が登場。タウィル同様、オールスターのウムルを思わせる、トラッシュを利用した戦術が得意。
起動能力では黒1エナで、自分のトラッシュのレベルの異なる<古代兵器>シグニ3体をデッキの下に戻すと、相手のシグニ1体をバニッシュできる。パワーマイナスが主体の黒にとってパワーを問わないバニッシュは嬉しく、毎ターンこの能力を使ってシグニを除去しながら戦っていきたい。
戻す<古代兵器>シグニはレベルが異なれば何でもよく、トラッシュの下に置く順番は自由。<古代兵器>のシグニは自分のデッキの上からカードをトラッシュに送ったり、トラッシュに置かれた時に場に出す能力を持つものが多く、この能力でデッキの順番を自由に操作しながら戦うのが基本になる。《コードオールド テキサハンマ》や《コードオールド ハンマフェイク》などをうまく積み込みながら、パートナーシグニの《コードアンティーク パルテノ》などで場に出していこう。
ゲーム1能力「プライマル」では、場のシグニとトラッシュのシグニを入れ替えられる。不要なシグニや能力を使い終わったシグニを、トラッシュにある強力なシグニにして、理想的な盤面を作っていきたい。《コードアンシエンツ イオナ//メモリア》など「トラッシュから場に出ていた場合」の条件を持つシグニも、この能力で場に出せば容易に満たせるのが嬉しい。
デッキを積み込んでいく能力は《永らえし冒険者 タウィル=トレ》に近く、デッキの上からカードをトラッシュに置くシグニも多い都合上、タウィル以上に「デッキの積み込み」が重要になってくる。積み込んだカードの順番や位置を覚えながら戦っていく、テクニカルなルリグだ。
「プライマル」で場に出すシグニは<古代兵器>でなくてもよく、《コードアンシエンツ ナグルファル》など、<古代兵器>から別のクラスにつなげる能力を持つシグニも多い。構築も戦略も一筋縄ではいかないが、これぞウムルらしさが詰まったルリグである。
こちらからも《NEXT GATE》で《扉の俯瞰者 ウトゥルス》にグロウできるが、グロウ後は《コードアンティーク パルテノ》のパワーマイナスが発動しなくなる。《ウトゥルス》の起動能力でトラッシュからシグニを場に出せるため、相性の良いシグニがいないこともないが、グロウするメリットはさほど無いだろう。
総評
ノーコストでのマイナスは便利で、多くの場合盤面にいるレベル1~2シグニをねらえるのは嬉しい。トラッシュの枚数を調整すればマイナスの値は10000になるので、トラッシュを増やし、マイナス10000をねらえれば嬉しい。
《扉の俯瞰者 ウトゥルス》への経由地として優秀だが、構築次第ではレベル3で戦うことも十分に可能。アーツ登場後、特にパワーマイナスをサポートするカードは増えつつあるので、MIXスタイルやセンタールリグのみの構築も候補に入れていこう。《極門天姫 ヨグニグラ》のスペックの高さもあってか、センタールリグのみの構築で優秀な成績を残すケースが目立つ。
アシストルリグは未実装。
【関連リンク】
・黒ウムルの入賞デッキ一覧
・ディーセレ全ルリグ解説トップ
・ディーセレ優勝・入賞デッキ一覧
・サイトトップへ