アタックフェイズで使える赤のアーツのうち、ルリグコモン(ST含む)を紹介する。《烈覇二絡》《炎盾両面》《剣一炎敵》《炎打一振》《炎官鳥》《光火矢如》を解説している。
また、1体のシグニやルリグのアタックを止めることを「1面防御」と呼ぶ。2体であれば「2面防御」になる。
烈覇二絡

色:赤
使用タイミング:アタックフェイズ
コスト:《赤》×1
対戦相手のパワー8000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
《リコレクト4枚以上》代わりに対戦相手のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。(あなたのルリグトラッシュに4枚以上のアーツがあるかぎり《リコレクト4枚以上》に続く文章が有効になる)
収録:RED ALT AMBITION(WX24-D2-07)
赤の1面防御アーツ。パワー8000以下のシグニをバニッシュでき、リコレクト4を達成していれば、パワーの上限が無くなる。
《剣一炎敵》はパワー10000以下までバニッシュできるため、序盤であればあちらのほうが除去できる範囲が広い。しかしリコレクト4を達成していれば何でもバニッシュできるようになり、使い勝手がぐんと良くなる。特に、赤のシグニでは対処しづらい、パワーが15000などになったシグニをバニッシュできるのが魅力的だ。
リコレクトしてもしていなくても使いやすいが、やはりリコレクトを達成したうえでの発動を狙いたい。アーツを選ぶ段階から、このカードはリコレクトを達成して使えるよう、ルリグデッキを構築していこう。
炎盾両面
色:赤
使用タイミング:アタックフェイズ
コスト:《赤》×1《無》×2
対戦相手のパワー20000以下のシグニを2体まで対象とし、ターン終了時まで、それらは「【常】:アタックできない。」を得る。
収録:RED ALT AMBITION(WX24-D1-08)
WIXOSS PARTY 2024年12月上位賞(SPDi37-08)
赤では珍しく、「アタックできない」を付与するアーツ。相手のパワー20000以下のシグニ2体のアタックを封じられる。
パワー20000以下は実質ほとんど全てのシグニだ。一部の緑シグニは20000を上回ることがあるが、《幻獣神 オサコ》程度しかいないので、「能力を得られない」を除けば基本的に防御ができる。
「相手のシグニをバニッシュする」防御が多い赤において、このカードだけ「アタックできない」を持っているのは、相手の貫通を惑わせる点で優秀だ。「バニッシュされない」や「パワー13000以上」などを用意して《剣一炎敵》を貫通していくのが基本になるが、このカードは「アタックできない」で守るため、それをかわすことができる。同じ色に全く異なる2種類の防御方法があるので、仮にこのカードを採用していなくとも、相手を惑わせるという存在感がある。
《ネオバロック・ディフェンス》と異なりエナコストがやや軽い分、ルリグアタックを止められないのが欠点だ。赤はルリグアタックを止める手段が乏しいため、他のアーツや《勇気爆熱》などで補っていこう。
剣一炎敵

色:赤
使用タイミング:アタックフェイズ
コスト:《赤》×1
対戦相手のパワー10000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
収録:RECOLLECT SELECTOR(WX24-P1-021)
パワー10000以下のシグニをバニッシュできる。一部のレベル3シグニまでバニッシュできるのが大きく、ゲーム全体を通して使いやすい防御アーツだ。
リコレクトを達成していない《烈覇二絡》よりバニッシュできるシグニの範囲は広いが、あちらがリコレクトを達成すると劣ってしまう。とはいえ、こちらは序盤から中盤に使い、《烈覇二絡》を後半に使うという棲み分けができるので、差別化を意識する必要はあまりないだろう。どちらも使いやすい、スタンダードな1枚だ。
炎打一振

色:赤
使用タイミング:アタックフェイズ
コスト:《赤》×1
対戦相手のセンタールリグと共通する色を持たない対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
収録:loth SELECTOR(WX24-P2-034)
対戦相手のセンタールリグと色が異なるシグニを1体バニッシュ。色さえ異なれば他に条件はなく、エナコストも赤1と非常に軽い。リコレクトもないため、あらゆる場面で使えるだろう。
やはり「センタールリグと色が異なるシグニ」という条件がなかなか重い。
基本的にディーヴァセレクションは、センタールリグと同じ色のシグニを中心にデッキを構築するため、それ以外の色を持つシグニが盤面に出ることは、多いようでさほど多くない。特にこのアーツは、バニッシュできるシグニのパワーに上限がないことがポイントなので、できればレベル3のシグニをねらっていきたいところだ。しかしレベル3の主力シグニは「パートナーシグニ」であることが多く、それはセンタールリグと色が同じなので除去できない。下級シグニはねらえるが、であれば《剣一炎敵》でよくなる。
相手のデッキが単色だと間違いなく腐ってしまい、リコレクトを阻害する点も厳しい。
重大なジレンマを抱えているが、環境によっては刺さるかもしれない。
炎官鳥

色:赤
使用タイミング:アタックフェイズ
コスト:《赤》×1
以下の2つから1つを選ぶ。
①対戦相手のパワー8000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
②あなたの手札が0枚の場合、対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
収録:REVERSAL SELECTOR(WX24-P3-034)
相手のパワー8000以下のシグニをバニッシュできる。これだけではリコレクトを達成していない《烈覇二絡》だが、自分の手札が0枚の場合、かわりに相手のシグニを1体バニッシュできる。
手札が0枚だとリコレクトを達成した《烈覇二絡》となる。早い段階から何でもバニッシュできるようになるので、《不敗炎話》など、他のリコレクト4アーツと両立が可能になるのが嬉しい。手札破壊を使う相手はもちろん、能動的に手札を0枚にできる《3花代》や《ディソナヒラナ》などとは相性がよく、他の赤アーツより積極的に採用できるだろう。
能動的に手札を0枚にするギミックがないと、リコレクトを達成しない《烈覇二絡》にしかならない。ゲーム後半になると腐りやすくなるので、相手が手札破壊をしないと分かれば、なるべく早めに使ってしまうのが良いだろう。
とはいえ、8000以下の除去は使い勝手はそれなりに良い。【4花代】などでは採用実績もある、優秀なアーツだ。
光火矢如

色:赤
使用タイミング:アタックフェイズ
コスト:《赤》×1
以下の2つから1つを選ぶ。
①対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは「【自】:このシグニがアタックしたとき、《無》《無》《無》《無》を支払わないかぎり、このシグニをバニッシュする。」を得る。
②対戦相手の白か青のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。
収録:FORTH SELECTOR(WX24-P4-029)
シグニ1体のアタックに4エナの支払いを求めるアーツ。
4エナはなかなか重いため、ほとんどの場合アタックを封じることができるだろう。《フレンドシップ・フレイム》と同じエナの量なので、エナ破壊を積極的に行うデッキであれば、相手のアタックを止めるためには十分だ。エナを払わないとバニッシュされるため、相手がわざとアタックしてエナを増やす、という動きをされることもある。
また、相手の白か青のシグニをバニッシュすることもできる。
白には《聖天姫 エクシア》など、相手ターン中に処理しておきたい厄介なシグニが多いため、特に狙っていきたいところだ。青にも《フンスイショー》など、アタックを許すと手札破壊などを行うシグニが多いため、②のモードでアタックを許さないのが嬉しい。
やはり《フレンドシップ・フレイム》が競合として強力で、特にあちらはルリグを止められる点が優秀だ。こちらは白や青をバニッシュできる点を強みとしていきたい。